相談・研修のご案内
心理療法
親子のための心理療法
心理療法面接 1回 70~90分 22,000円(税込)
水曜日・木曜日・金曜日
①10:00-11:30
②13:30-15:00
③16:00-17:30
※感染症予防および遠方の方のために、Zoomによるオンライン相談も組み合わせて実施することが可能です。
※お子さんが精神科主治医をお持ちの場合は、相談をお受けしていません。
※他の相談機関との併用はできません。
※大学生のご相談の場合も、親子での相談申込みが前提になります。
お申込み・問い合せはこちら
教師のための心理療法
心理療法面接 1回 70~90分 22,000円(税込)
主に土曜日・日曜日
①10:00-11:30
②13:30-15:00
③16:00-17:30
※感染症予防および遠方の方のために、Zoomによるオンライン相談も組み合わせて実施することが可能です。
※精神科主治医がいる方の場合、主治医からの積極的な依頼(トラウマ治療についての指示)が必要です。
※他のカウンセリング機関との併用はできません。
スーパービジョン
事例コンサルテーション
1回 70~90分 16,500円 (税込)
援助専門職および教師として担当している事例についての相談枠です。同事例にかかわる複数人が同席することも可能です。
主に土曜日・日曜日(状況に応じて水曜日・木曜日・金曜日も可)
①10:00-11:30
②13:30-15:00
③16:00-17:30
※相談内容が「事例コンサルテーション」なのか「スーパービジョン」なのか迷う場合は、お申込み後に相談のうえ変更可能です。
※来所またはZoomによるオンライン相談を選択できます。
※公費による事例検討会(コンサルテーション)をご希望の場合は「大河原美以への講演依頼」のページからお申込みください。
※2回目以降の方は直接メールでお申込みください。
スーパービジョン
1回 70~90分 16,500円(税込)
心理専門職としての自分に関する相談枠です。 心理専門職の有資格者の方のみが対象です。
主に土曜日・日曜日(状況に応じて水曜日・木曜日・金曜日も可)
①10:00-11:30
②13:30-15:00
③16:00-17:30
※自我状態のワークを学びたい場合は、自分の自我状態を通して学ぶので、この枠になります。
※感染症予防および遠方の方のために、Zoomによるオンライン相談も組み合わせて実施することが可能です。
※2回目以降の方は直接メールでお申込みください。
研修会
教育相談LIVEコンサルテーション2022
1回 150分(2時間半) 月1回/年間8回 40,000円
(心理職対象:臨床心理士または公認心理師の方で現職の方)
参加者の事例に対して、大河原がライブでコンサルテーションを行う講座です。
※来所とZoomのどちらかを選択できます(1コースの定員:20名,うち来所は5-8名程度)。コロナの感染状況によって、全員Zoomで行う場合もあります。
※年間8回の同メンバーによる継続研修会(ABのいずれかのコースを選択してください)
※連続8回のうち参加できない日がある場合、他コースの日程にZoomでオブザーバー参加することが可能です。
※臨床心理士資格更新ポイントを得られる研修として承認申請を予定しています。
2022年度の予定
Aコース:第4 土曜日(4月開始) 定員20名
時間 10:00-12:30
04月23日 05月28日 06月25日 07月23日
09月24日 11月26日 01月28日 02月25日
Bコース:第1 or 第2 日曜日(5月開始) 定員20名
時間 10:00-12:30
05月08日 06月05日 07月03日 09月04日
10月02日 12月04日 01月08日 02月05日
お申込みはこちら
申込期間:2022年3月2日~3月31日(定員になりましたら締め切ります)
満席となり、締め切りました(3月9日)
次年度の申し込み開始時に、メール連絡を希望する方は下記にご登録ください。
EMDR療法を用いた親子の心理治療を学ぶ
1回 180分 10,000円
(EMDR療法の公式トレーニング修了者対象)
大河原の事例(VTR)から学ぶ講座です。
特に、複雑性トラウマを扱うEMDRの中で「自我状態との対話を編み込む方法」を学ぶためのVTRを提示します。
※来所のみによる研修会です。
(定員:来所 3-5名程度)
2022年度開催予定
(新型コロナ感染症による社会状況をみて、1カ月前に実施するかどうかを決定します)
(1)2022年07月03日(日)14:00-17:00 開催します
VTR② 子育て困難事例:子ども時代の交通事故の記憶の再処理
(2021年11月の児童期青年期精神医学会のシンポジウムで口頭発表した事例のVTRです)
⇒満席となりました。
(2)2022年12月04日(日)14:00-17:00 予定
VTR③ 子育て困難事例:自死をめぐる記憶の再処理
(2021年12月18日のEMDR臨床セミナーで口頭発表した事例のVTRです)
⇒満席となりました。
今後この研修会の申し込み開始時に、メール連絡を希望する方は下記にご登録ください。
ZoomによるLIVE講演会
「複雑性トラウマと解離の理解-事例を通して学ぶ-」
心理専門職のための講演会(大河原の事例を提示する形式)です。
希望登録が多かったので、今年度は下記の3回、各回同じ内容で実施することにしました。
ZoomによるLIVEでの講演です(コロナの状況次第で可能な場合、5名程度の来所もあり)。
大河原の研修会がはじめての方には、講演動画による理論的背景に関する事前学習をお願いします。
大河原が「困難な事例」と思いながら取り組んだ事例を紹介します。両親ともに世代間連鎖による複雑性トラウマを抱えており、夫婦間葛藤の中にいて、子どもの解離と暴力が問題となっていた事例です。家族や子どもには乗り越えようとする潜在的な力があるということをお伝えできればと思っています。今回は事例のみの発表なので、より詳細に援助経過をお話したいと思っています。受講者の方の顔をみながら話しますので、受講者の方には、ビデオオンでのご参加を必須でお願いします。
定員 約25~35名
同じ内容ですので、お申込みは1人1日のみでお願いします。 複数のお申込みはしないでください。
(1) 2022年9月4日(日)14:00-16:30
受講料 3000円
⇒満席になりました(20220705)
(2) 2022年11月26日(土)14:30-17:00
受講料 3000円
⇒満席になりました(20220819)
(3) 2023年02月05日(日)14:30-17:30
受講料 3300円(2023年より消費税がかかります)
⇒満席になりました(20221224)
今後この研修会の申し込み開始時に、メール連絡を希望する方は下記にご登録ください。
(事前学習)
この講演では、大河原の事例の発表と質疑のみになります。大河原の研修会にはじめてご参加の方は、事例の内容を理解するために、大河原の理論的背景・ものの見方を事前に講演動画で学んでいただくことをお勧めします。
「大河原美以の講演動画の配信」から、以下の動画(個人利用)での事前学習をお願いします。
①「感情コントロールの力はどのようにして育つのか?(1時間23分)前編」
②「感情コントロールの力を育てるための関わり(1時間32分)後編」
③「複雑性トラウマ・愛着・解離を理解する(2時間36分)」
リソースポート主催の連携企画
「スクールカウンセラーのためのシステムズコンサルテーション -伝えたいことを伝えるために『聴いて話す』技法-」
「リソースポート(半田一郎先生)」主催による 大河原美以のZoomによるLIVE講演会です。
2022年09月19日(月・敬老の日) 10:00~16:00(5時間+休憩1時間)
(臨床心理士・公認心理師限定) 8800円(税込)
スクールカウンセラーにとって、教員に対して「コンサルテーション」を行うことは、重要な仕事の1つです。「コンサルテーション」とは、「教師役割に対する支援」を行うために対話をし、教師との連携を可能にするための関わりです。この「コンサルテーション」がうまくいくかどうかは、スクールカウンセラーが学校に勤務する上での「元気を維持できるかどうか」にも関わる重要な課題であるといえるでしょう。この研修会では、システムズアプローチの考え方に基づく「システムズコンサルテーション」の技法を学びます。伝えたいことを伝えるためには、「相手が話していることを聴く」技法が必要です。常識的ないつもの聴き方では、聴けていないことが多いのです。「ちゃんと聴いてコンテクストを把握する」ことができると、「相手に伝わる話」をすることができます。講義とシナリオロールプレイをあわせて行うことで、対話の技法をお伝えしたいと思っています。
※ 2021年11月23日に実施したプログラムと同一の内容です。
詳細とお申込みはこちら(主催リソースポート) (2022年受付は終了しました)
次回のこの研修会の申し込み開始時に、メール連絡を希望する方は下記にご登録ください。
講演動画の配信
大河原美以の講演動画(個人利用)
以下の5本の講演動画を、個人の方にご購入いただけるようにしました。
「大河原美以の講演動画の配信のページ」 からお申込みください。
①「感情コントロールの力はどのようにして育つのか?(1時間23分)前編」
②「感情コントロールの力を育てるための関わり(1時間32分)後編」
③「複雑性トラウマ・愛着・解離を理解する(2時間36分)」
④「赤ちゃんをかわいいと思えない時-子育て困難のメカニズム」(1時間26分)
⑤ 「子どものいやいやどうすればいいの?(1時間15分)」